top of page

EDとは

ED(勃起不全)とは、「勃起機能の低下」を意味する英語Erectile Dysfunctionの略で、”満足な性行為をおこなうのに十分な勃起が得られないか,または(and/or)維持できない状態が持続または(or)再発すること ”とされています。                            参考: 日本医療機能評価機構、ED診療ガイドライン

現在、日本には1130万人の勃起不全症の患者さんがいると想定されており、 これは日本人男性の5人に1人で、 日本の総人口から見ると約8.93%になります。

EDは大きく「器質性ED」と「心因性ED」「薬剤性ED」「混合性ED」の4つに分かれます。

器質性ED

器質性EDとは、神経の障害や、血管の動脈硬化の進行などが原因となって起きてしまうEDのことです。

加齢によって血管が老化してくると動脈硬化になり、血管が十分に拡がらなくなったり血流が悪くなると、陰茎海綿体に十分な血液が流れ込まなくなって起こります。

神経の障害では、糖尿病性神経症や不慮の事故などによる脊髄損傷脳血管障害などの神経の損傷、前立腺肥大や前立腺がんの手術による外傷がなどが挙げられます。

心因性ED

心因性EDとは、体の機能そのものに問題はなく、心理的・精神的な要因から起こるEDのことです。仕事や家庭など日常生活におけるストレスや、過去の体験のトラウマなどが引き金となります。

ストレスやプレッシャーがあると、性的な興奮が神経を通してスムーズに陰茎に伝わりにくくなってしまいます。また、最近はうつ病によるものや、性への関心が薄れたり面倒になって勃起不全になることも含まれます。

薬剤性ED

他の病気で内服している治療薬の副作用が原因で起こるEDのことです。抗うつ薬、向精神薬、降圧薬、抗不整脈薬、高脂血症治療薬、前立腺肥大症治療薬などで薬剤性EDが報告されています。

特に多いのは抗うつ薬や降圧薬や前立腺肥大症の治療薬が原因の場合もあり、医師に相談することが求められます。

「器質性ED」「心因性ED」「薬剤性ED」の3つが複雑に混合して起こるEDのことですEDです。

例えば、バイアグラなどの治療薬に頼っていると、薬がなくては勃起しないと自信喪失・不安になり、更にEDを進行させてしまうなどといったこともあります。

複合性ED

EDの自己診断テスト

1.EDのセルフチェックシート(自己診断テスト)

※注意 このチェックシートは、疾患の診断に代わるものではありません。チェックの結果、問題や異常がなくても、不安や気になることがあれば必ず医療機関を受診してください。

 

まずは、以下の質問にこの6ヶ月のご自身の状態について、当てはまるものを選んでください。

最後に合計点数を計算します。

 

① 勃起してそれを維持することへの自信はどの程度ありましたか

 非常に低い:1点

 低い:2点

 中くらい:3点

 高い:4点

 非常に高い:5点

 

② 性的刺激によって勃起した時、どれくらいの頻度で挿入可能な硬さになりましたか

 性的刺激を感じなかった: 0点

 ほとんど、または全くならなかった:1点

 たまになった(半分よりかなり低い頻度):2点

 時々なった(ほぼ半分の頻度):3点

 しばしばなった(半分よりかなり高い頻度):4点

 ほぼいつも、またはいつもなった:5点

③ 性交の際、挿入後にどれくらいの頻度で勃起を維持できましたか

 性交を試みなかった:0点

 ほとんど、または全く維持できなかった:1点

 たまに維持できた(半分よりかなり低い頻度):2点

 時々維持できた(ほぼ半分の頻度):3点

 しばしば維持できた(半分よりかなり高い頻度):4点

 ほぼいつも、またはいつも維持できた:5点

④ 性交の際、性交を終了するまで勃起を維持するのはどれくらい困難でしたか

 性交を試みなかった:0点

 極めて困難だった:1点

 とても困難だった:2点

 困難だった:3点

 やや困難だった:4点

 困難でなかった:5点

⑤ 性交を試みた時、どれくらいの頻度で性交に満足できましたか

 性交を試みなかった:0点

 ほとんど、または全く満足できなかった:1点

 たまに満足できた(半分よりかなり低い頻度):2点

 時々満足できた(ほぼ半分の頻度):3点

 しばしば満足できた(半分よりかなり高い頻度):4点

 ほぼいつも、またはいつも満足できた:5点                              

 

結果:このテストの合計点数は勃起不全の症状のレベルを示します。

 

1 〜 7:重度のED

8 〜 11:中度のED

12〜16:軽度から中度のED

17〜21:軽度のED

21 〜 25:EDなし

 

※このEDのセルフチェックシート(自己診断テスト)は、国際勃起機能スコア(International Index of Erectile Function)と呼ばれる問診(IIEF5)のひとつです。この問診票(SHIM)は、ED(Erectile Dysfunction:勃起機能の低下)の診断の際に、患者さんの問診の補助資材としてご利用いただけるものです。この問診票の合計点数が21点以下の患者さんでは、EDが疑われるとされています。

2. 勃起硬度スコア(EHS:Erection Hardness Score)

上記のテストの他に、勃起の硬さのレベルを判断するために勃起硬度スコア(EHS:Erection Hardness Score)というツールがあります。

勃起の硬さのレベルを数字で示すことができるために、信頼されている指数です。

以下の質問に答えてみてください。

 

0:陰茎は大きくならない

1:陰茎は大きくなるが硬くならない

2:陰茎は硬くなるが挿入するために十分なほど硬くならない

3 : 陰茎は挿入するために十分なほど硬くなるが、完全に硬くなるわけではない

4: 陰茎は完全に硬く、硬直している

目安となるフルーツは、グレード4でりんご、グレード3でグレープフルーツ、グレード2でみかん、グレード1でこんにゃくです。

それぞれのフルーツの硬さを目安にして、セルフチェックを実施してみてください。

 

もし、グレード2以下の場合は、ほとんどの場合EDです。

また、グレード3であったとしても、性交に支障があるようならEDといえます。

 

これらの結果は疑うための目安で、これだけでEDの診断は出来ません。

少しでもお悩みの方から深刻に思う方まで、お気軽にACU-Healsへご相談下さい。

                                                                                                                                                          

赤いリンゴ
グレープフルーツ
みかん
こんにゃく

​グレード4              グレード3            グレード2                  グレード1

東洋医学におけるEDとは

東洋医学ではEDのことを「陽萎」といい、古くは「陰器不用」「陰萎」「陽事不挙」とも呼ばれました。

陰茎は「宗筋の会」といわれ、三陰三陽の経筋が前陰部に集まるところ、つまり男性生殖器のことを指します。

中国最古の医学書『黄帝内経(こうていだいけい)』によると、男性のからだの変化が起こる周期は8年周期で変化すると考えられていす。

8歳で乳歯から永久歯へ生え変わり、16歳で精通を迎えると(射精できるようになると)子供が作れるようになる。24歳で腎気が強まり男性的なしっかりとした骨格や筋肉が出来上がると、32歳で男性として身体が最も充実する。40歳で腎気が衰え始め抜け毛や歯など悪くなり始めると、48歳で白髪がやシワなど体の衰えが気になり出す。56歳で肝気が衰え筋肉や生殖機能も衰えてくると、64歳になると歯も髪も抜け落ちるとあります。

この体の変化は現代でも当てはまることが多く、30代で精力はピークを向かえ40代で精力の衰えを感じ始めると、60歳前後から衰えてくるのは今も昔も変わらないと言えます。

そして、東洋医学ではこのように人間の成長や発育は「腎気」によって行われていると考え、精力には情緒や筋肉と関係する「肝」や、気血と関連する「脾」、血脈をつかさどる「心」などの臓腑(臓器)が大きく関わっていると考えられています。

 

​鑑別および主な病証

①湿熱

油っこいものや甘いものの食べ過ぎ・飲酒過度が原因で、湿(水分)や熱が前陰に下注すると宗筋驰緩(筋肉の緩み)によっておこる。

症状:陰嚢の湿りや臭い・かゆみ・痛みがある。それに随伴して下肢に重だるさや小便黄がみられる。

舌脈:舌苔黄腻、脈濡数

治則:清熱利湿

配穴:中極、腎愈、膀胱愈、三陰交、陰陵泉

②七情内傷

恐怖や憂鬱、怒りなどの精神的なショックから気血が失調すると、気血が前陰に充足せずにおこる。

症状:性交時にイライラしたり不安感を伴う。おどおどしたり、恐れ、不眠、胸脇苦満(胸が苦しい)

舌脈:舌質淡紅、脈弦細

治則:疏肝益腎

配穴:中極、肝兪、太衝、次髎、中髎、腎愈

③命門火衰

房事・手淫過多(セックスやオナニーのし過ぎ)によって、精気が損傷され命門火衰(全身の無力症状に冷えを伴う病態)になり、宗筋無力によっておこる。

症状:主に陰部の冷え、腰膝がだるい、寒がり、四肢の冷え、精神不振、顔いろが白く艶がない、めまい、耳鳴りなど

舌脈:舌質淡胖、舌苔白、脈沈細または沈遅、特に尺脈が細い

治則:温補下元

配穴:腎愈、体渓、関元、命門、三陰交

④心脾両虚

思慮過度、労倦、飲食不節によって脾気虚・心血虚から気血不足になり宗筋無力になりおこる。

症状:疲労倦怠感、顔色がさえない、不眠、心悸、食欲不振、四肢無力

舌脈:舌質淡、舌苔白、脈沈心脾

​治則:補益心脾

配穴:中極、命門、脾愈、太白、足三里、三陰交、神門、心愈

 

​お問い合わせ

​東京都渋谷区恵比寿2丁目

JRもしくは日比谷線恵比寿駅から歩いて10~15分

AM11:00~PM20:00

03-6786-2952

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
  • Instagram
熱帯の夕日

Thanks for submitting!

プライバシーポリシー

Cookie(クッキー)ポリシー

特定商取引法に基づく表記

© 2035 岡本由香 Wix.com を使って作成されました

bottom of page